テレビの位置で人生が変わる!?恐るべし、風水のマジック
目次
- 「テレビは東」が風水の常識。
- 窓との位置関係にも注意したい
- ソファーとの位置関係にも注目!
- 私はなるべく妻とテレビを見るように心がけています。
- シャープのクワトロン、と言われる大画面液晶テレビです。
- もしかして、凶方位に置いてない!?
- 悪縁を遠ざけたいなら電話やPCの位置も重要!
- 資金面での援助が得られるかも!?
- 置く「高さ」も大事!
- 「サイズ感」にもこだわってみよう
- テレビは壁際に置くのが基本ルール
- 「炭」で“気”のバランスを整えよう
- 脱・テレビのススメ
- 【まとめ】たかがテレビ。でも、運気に与える影響はゼロじゃない!
みなさんは、リビングのテレビの位置をどのような基準で決めたかニャ?
実は、家電製品は“気”を乱す可能性があるニャ!
他の家具(例えばソファーなど)との相対関係で決めた方も多いかもしれませんが、もう少しじっくりと検討した方がいいかもよ?
そもそも、テレビなどの家電製品は、風水では「気を乱すもの」といわれ、なるべくリビングに置かないほうが良いアイテムに挙げられるものです。
リビングは家族やゲストがくつろぐためのスペースですから、気が乱れて落ち着かない雰囲気になるのは確かに困りますよね。
とはいえ、やはりテレビぐらいは置きたいですよね。
それならば、テレビの位置に気をつければ良いのです。
⇒ テレビの置き場所はかなり大切?インテリア風水であげる恋愛運とは
テレビの位置は東か南東。コレ、リビング風水の常識と言っても過言ではありません。
太陽は東から昇りますよね?
そのため、風水では、東=発展運、仕事運、貯蓄運、健康運に影響を与える方角と考えられており、この方向に通信機器や情報機器を置くと運気がUPすると言われているのです。
そのため、パソコンやテレビの位置は東側がオススメなんですよ。
また、テレビの位置の近くに観葉植物をレイアウトすると、テレビの強い電磁波を緩和させて健康運を守ってくれるそうです。
こちらのモンステラなどがオススメですね。
リビングのテレビの位置を考える際、窓との位置関係は非常に重要です。
これは、風水云々の問題というより、「見にくい」か「見やすい」かという“感覚”の問題ですが・・・
窓からの光がテレビに直接当たるような位置関係(要するに、逆光)は、「見えない(怒)」というイライラの元にもなりますし、目にも良くありません。
風水でも、「外から入ってきた“気”を跳ね返してしまう」という説がありますので、注意しましょう!
もう一つ、リビングのテレビの位置で注意が必要なのは、ソファーとの関係です。
たいていのお宅では、ソファーに座りながらのんびりテレビが見えるようなレイアウトになっているのでは?
すなわち、東側にテレビ、西側にソファーです。
確かに、風水的に観てこれは間違いではありません。東側が持つ「発展運」をうまく享受できますし・・・。
ただ、それだと、家族の会話がテレビ注意になってしまうというデメリットが!
できれば、真正面ではなく、ちょっとずらしてななめからテレビを見るような形にするとか、テレビは小さいサイズの物を選ぶとか・・・。
集う人のコミュニケーションを大事にできるようなリビングづくりを心掛けたいところですね。
テレビは憩いの時間(体験談)
美味しい食事をツマミに、好きなお酒を飲みながら見る世界の風景は最高です。
テレビは風水的にはあまり良いアイテムとはされていませんが、
というのも、私達夫婦は旅行を仕事としているため、新しい情報、トレンドを取り入れる意識が大切だからです。
雑誌なども利用しますが、やはりテレビは影響力も大きく、外せない情報源になっていることは間違いありません。
このように、風水として見たらNGと言われるテレビも、私達夫婦の幸せのカタチとして考えると、大変有意義な時間になっています。
ただ、あまり長時間テレビを見ることはせず、旅番組が終わったらテレビを消して、話をする時間にしたりします。
ちなみに、我が家のリビングにあるテレビは、
シャープ【AQUOSクアトロン】60V型デジタルフルハイビジョン液晶テレビ LC-60G7★【LC60G7】
黄色が強く出てしまうことがあって、見辛いこともあるのがタマに傷ですが、ゲームとかやると、肌色の発色が凄いです。
そう考えると、今の時代テレビが無い生活は考えられないのかもしれませんね。
なるべく意識して見ないようにしているのですが、あまりこだわりすぎてもいけませんので、見たいテレビ番組みがあれば、遠慮なく見てしまいましょう。
新しい情報を手にすることは大切です。
テレビが原因で家族の会話が減ったりすることはいけませんが、楽しい気持ちで見れるようでしたら、私は良いと考えています。
レイアウト次第で運気はこんなに違う!?
風水とテレビは無関係ではありません。
風水では、テレビの配置がそこに住む人の運気に多少なりとも影響を与えると考えられています。
では、どこに・どう置くのが正解なのでしょうか。
ここでは、筆者の実体験を踏まえて風水とテレビの関係について考えてみたいと思います。
「なんかいろいろうまくいかないな」ともやもやした気持ちを感じたら、テレビや電話、パソコンなどの情報機器のレイアウトを見直してみると良いかもしれません。
ソファーやテーブルとの位置関係から、「まあ、この辺でイイか」とあまり深く考えずにテレビの位置を決めてしまったという方も多いのではないでしょうか。
しかし、風水とテレビの関係は意外と深いってご存知でしたか!?
例えば、
- 「なんか最近、恋愛で失敗することが多い気がする」
- 「なんか男運が落ちてる気がする」
- 「仕事で人に恵まれない」
と感じているのなら、それはテレビを置く方角に問題がある可能性が高いですね。
風水の「本命卦」では、人にはそれぞれ吉方位と凶方位があると考えるのですが、この凶方位にテレビなど情報に関する電化製品を配置すると、悪い影響を受けやすくなると言われています。
吉方位に置けば良い情報、ご縁を運んでくれるのですが、凶方位だとネガティブなエネルギーを誘い込みやすくなって人間関係(特に恋愛)トラブルを招いてしまうのです。
自分の本命卦についてはネットで簡単に検索することができますので、ツイてない方はテレビの位置をチェックしてみましょう。
ちなみに、「情報に関する電化製品」ってテレビだけではありませんよね。
電話やパソコンなどもこれに含まれます。
テレビと同じように、風水ではこれら情報機器の配置も重要視していますよ。
例えば私は一時期、ちょっと困った人間関係に悩まされていました。
できれば距離を置きたいなと思う相手がいたのですが、その気持ちは相手に全く伝わっておらず、それとなく無視をしてもしつこく電話やメールが入ってくるという状況にあったのです。
調べてみたところ、家の電話の位置があまりよくなかったようで。
一般的に、「音が出るものは東に置くと良い」と言われていますが、これは正解であって不正解でもあります。
なぜかというと、入り口がある方位によって情報機器を置くべき吉方位は異なるからです。
我が家の場合は、入口が北西にあるので東は凶方位。
正しくは西にレイアウトすることで良いご縁を誘い込むことができるのです。
実際、それをきっかけにテレビや電話の位置を変えてみたところ、苦手だった相手とは縁が遠ざかっていきました。
ご参考までに、入り口の方位と吉方位を紹介しておきましょう。
入口が北 → 南東
入口が北東 → 西
入口が東 → 南
入口が南東 → 東
入口が南 → 東
入口が南西 → 北西
入口が西 → 北
入口が北西 → 西
自分の本命卦や部屋の入り口の方位を意識したレイアウトを意識すると、その方位が持つ吉エネルギーを取り入れやすくなります。
ためしに、「テレビや電話、パソコンが発する音や磁波と一緒に良い運気が部屋に流れてくる」様子をイメージしてみてください。
風水では、このように「目には見えないものをイメージする」ことがとても大切です。
自分にとって相性の良い方位から取り入れた吉エネルギーは、その人の心身を元気にしてくれます。
特に注目したいのはコミュニケーション能力ですね。
「良い情報を受け入れて、それを活用する」という情報流通力が高まるので、おのずと公私ともに人間関係がうまくいくようになってきます。
良いご縁にも恵まれるようになるのでうれしいお誘いが増えるのはもちろんのこと、人からのサポート運も上がり、時には思いがけない資金の援助を受けられることも!
テレビや電話の位置を変えるだけで人間関係が多少なりとも改善するなら、これは試さなきゃ損ですね!
テレビの位置は、「置く方位」もさることながら「高さ」も重要ですよね。
ソファーに座って見るのか、それとも床に座ってみるのか、はたまたダイニングテーブルセットの椅子に座って見るのか・・・「どこから見るのか」によっても好ましい高さは違ってきます。
この時、ポイントになるのは「座る位置に比べて目線が低い位置には置かない」ということ。
目線が下がるというのは、風水では「運気を下げる」という意味があります。
理想的なのは、ちょっと高い位置に置いて、それを「見上げる」ようにすること。
確かに、目線を下に落として歩いていると気持ちも沈み込みやすくなりますが、目線だけでも上を向いていると気持ちも前向きになれたりするものです。
下を向きやすい、ネガティブな思考に陥りやすいという方は、日頃の生活の中で意識的に目線を上に持っていく工夫をすることが開運の鍵と言えるのかもしれません。
併せて、テレビの周りはごちゃごちゃと物を置かずにスッキリ片づけておくこと!
これによって運気の流れもスムーズになります。
高さもさることながら、テレビの大きさも重要です。
風水では物の配置に加えて「サイズのバランス」も重視しているのです。
例えば、リビングの中心に50インチを超えるような大型テレビを配置したりはしていませんか?
これは、室内の気の流れを乱す原因になります。
空気の流れをイメージしてみるとわかりますが、大きな家具は場所を取る分だけ“気”の流れを遮ります。
加えて、テレビは陽の気や熱を発するものですから、真夏の暑さにも少なからず影響してくるはず。
暑くてイライラする・・・と思っているのは、もしかしたら大きすぎるテレビの影響かもしれません。
SHARPの公式サイトに、適切な液晶テレビのサイズについてアドバイスしているページを見つけましたのでご紹介します。
⇒ SHARP 部屋の大きさに見合った液晶テレビのサイズは?
これを元にすると、理想的な部屋とテレビのサイズのバランスはこのような感じになります。
- 8~12畳のリビング 40インチ前後
- 12畳を超える広さのリビング 50インチ~
家を新築するにあたってテレビを買い替えようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
テレビは壁際に置くのが基本ルール
ベストなサイズが決まったら、それをどこに置くか?も重要ですよね。
風水では、テレビは部屋の中心ではなく「壁際に」が鉄則。
「気の流れを遮らないように」という意味もありますが、生活の動線を考えてもテレビは部屋の中心よりも壁側にあったほうが都合が良いものです。
このことからもわかるように、家具や家電の配置で迷ったら「広く」「明るく」「動きやすく」を意識してみましょう。
物の置き方についていはこちらのでもアドバイスしています。
⇒ リビングの置物。ラッキーアイテムとNGアイテムを教えて!
何をどこに置くかで、部屋の印象はずいぶんと変わります。
それに伴って住む人の気持ちも変わり、行動にも影響を与える。
巡り巡って健康状態にも関わってくる問題ですから、決して軽視はできないポイントです。
今一度、部屋のレイアウトを見直して運気を上げられる部屋に模様替えしてみるのもオススメですよ。
「炭」で“気”のバランスを整えよう
「でも、テレビの周りに何も小物を置かないというのはちょっと寂しい気がする・・・。」という方には、炭を置くことをオススメします!
テレビからは強い電磁波が出るため、風水では「テレビの近くに観葉植物を置いて“気”のバランスをとると良い」と言われていますが、もう一つ、炭にも同じような力があるんです。
炭も元をたどれば木=植物ですから、観葉植物と同じ効果が得られるのも不思議ではないですよね。
科学的な見方をしても、テレビなどの電化製品の周りにはプラスイオンが多くなりやすいので、そこにマイナスイオンを発する植物(炭)を置くことでイオンバランスをとるというのは理に適った方法です。
「でも・・・炭ってなんか野暮ったくない!?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、最近はオシャレな「インテリア炭」なるもののラインナップが豊富なのでご安心ください!
例えば、楽天市場で見つけた「和風オブジェ インテリア炭」。
写真を飾るような木製のフレームに丸い墨を敷き詰めたアイテムなのですが、インテリアのアクセントにピッタリ。
カゴに入れた備長炭を使うよりもセンスがあります!
サイズはL(約190×190×30mm)とM(約145×145×30mm)の2つがあり、スペースに合わせて選ぶことができます。
ちょっとした贈り物としても喜ばれそうなアイテムですね。
脱・テレビのススメ
風水を気にするほうなので、テレビや通信機器の位置には結構気を使っているほうだと思います。
ただ、そんな私が実感として言えることは、「レイアウトも大事だけど、テレビとの付き合い方も大事だ」ということ。
以前は見たい番組があるわけでもなくテレビをつけたままにしていることも多かったのですが、子供が生まれたのを機にテレビの時間を制限するようにしました。
子供の発達のために意識的にそうしているという側面もありますが、夜などは「音で子供が起きたらどうしよう」と思うとテレビを点けられないんですよね(涙)。
最初は、「ニュースも見られない」「見たいドラマが見られない」とストレスを感じていましたが、そのうち「ニュースは新聞で読めば良いか」「ドラマは原作を読んだほうが面白いな」と、テレビのない生活が当たり前になってきたんです。
その結果、「なんとなくボーっとテレビを見て過ごす時間」が格段に減ったなと感じています。
今までテレビを見ていた時間を、自分磨き(勉強や仕事関係の情報収集)や家族のコミュニケーションに使うこともできます。
これが結果的に仕事運UPにつながるということもあり得るのではないでしょうか。
風水で、「テレビなどの電磁波は人体に悪影響」と言われているのも、結局は「付き合い方次第」、結局は自分次第ということなのかもしれませんね。
【まとめ】たかがテレビ。でも、運気に与える影響はゼロじゃない!
特に覚えておきたいポイントをまとめます。
- テレビは東の方角に置くのが好ましい
- 凶方位との関係も意識すべし!
- ソファや窓との位置関係も運気を左右する
- テレビのサイズや置く高さも影響あり
- いっそ、「脱テレビ」も検討するのもアリ
なんとなく置いたテレビが原因で出世や結婚のチャンスを逃しているのだとしたら、悔しいですよね。
逆に言えば、そんな簡単なところを見直すことで驚くほどの“ツキ”が巡ってくる可能性もあるということです。
この機会にテレビの配置や視聴時間を見直してみましょう。
ここまで、テレビについて意識したことはありませんでした。(30代 主婦)
リビングに置いているテレビについて、正直、今日まで何も考えていませんでした。
置く位置は、部屋のコンセントの場所によって、そこに置かざるを得ない状況でしたし、テレビの大きさも予算と部屋の広さとによって決めました。
まさか、テレビの高さまで関係があるとは思ってもみませんでした。
風水的には、あまりテレビは良くないのですね。
うちは、わたしも主人もテレビっ子なので、特に見たい番組がなくても、とりあえずテレビはつけている感じです。
少しでもいい気が流れ込んでくるような家にしたいので、提案してくださっていた、インテリア炭を飾ってみようかなと思います。
ネットで検索してみたら、結構いろいろあるものなんですね。
マイナス面ばかり気にせず、楽しみながら風水と付き合っていきたいと思います。
いかがだったかニャ?
テレビも配置する場所を気をつけてもらうと良いってことが分かってもらえたかな。参考になれば、嬉しいニャ。
ところで、風水に限らず、開運グッズといえば、観葉植物!
もちろん、部屋のインテリアとしても観葉植物はオススメだよ!
こちらの記事に、金運アップ効果が期待できる【縁起の良い観葉植物】をまとめてあるので、良かったら読んでみてニャ!
運気アップ法の総合情報
スポンサーリンク
同じカテゴリの記事
- ソファーで仕事運をUPさせる方法
- リビングでかなりの場所を占有しているアイテムといえば…そう、ソファーですね!家族がくつろぐ上でも、ゲストをお迎えする上でも欠かせない物ですが…。リビング風水では、その選び方や置き方が重要なポイント。風水的に観た、正しいソファーの選び方とは!?
- ソファーの位置も大切なんですよ
- ソファーの位置を整えるだけで、グッと運気が上昇する可能性があるんです!気の流れを重視することで道が開けます。そんな話信じられない、と思っていましたが、実際に、素直にやってみました。そしたら、、、
- 自分に合ったラグ選びの基本
- 足元を温めるだけではなく、印象を、そして家庭運をも左右すると言われるラグ。風水の知恵を生かしたラグ選びのポイントをご紹介するとともに、お掃除の仕方についてもご紹介します。まめにお掃除してくださいね。
- 姿見、どの向きで置けば良いのか
- パッと全身を確認できる&狭い部屋を広く見せることができるというメリットのある姿見。しかし、風水的観点から見るとあまり好ましくない一面もあるようです。鏡に何が写り込むのかを注意深くチェックしてみましょう。
- 時計ひとつで金運大幅UP
- 時計、と、ひとくくりにしても、形も材質も様々なタイプのものがあります。風水の観点から見て、幸せを招く時計選びのポイントをご紹介します。私の自宅に置いてある時計についても紹介していますので、よかったら参考にしてみてくださいね。
- 飾ると良い効果をもたらす絵
- 風水では、「○○の方角にこんなものを飾ると運気が良くなる」といった話がよく出てきます。絵もその一つ。一体、どんな絵を飾れば幸せが訪れるのでしょうか。私は絵画が大好きなので、家に沢山の作品を飾っています。毎日美術館に来ているようで、とても幸せですよ。
- 運気UPを邪魔しないカーペットの選び方
- なくても困らないものの、できれば欲しいリビングのカーペット。素材や毛の長さ、カラーなど、失敗しない選び方のポイントを押さえておきましょう。さらに、私の失敗というか、体験談から、お掃除の大切さもご紹介しています。参考にしてみてくださいね。
- どう選ぶ?リビングのテーブル
- 風水に基づいたテーブル選びでは、そのテーブルが持っている“気”を重要視します。良い“気”は増やし、悪い“気”は鎮める方向で、陰陽のバランスを考えたインテリアコーディネートが吉です。丸いテーブルは避けましょう。
- 日本人なら、やっぱり和室リビング
- いくらフローリングの住宅が増えたとはいえ、日本人はやっぱり和室!畳の香りには、不思議なリラックス効果がありますよね。和室をリビングとして使っている方もまだまだ多いのでは!?風水的な観点からみてどうなのか?気になるリビング風水についてまとめました。
- 置物の、NGポイント。
- リビングは、家主のセンスが最も表れやすい場所と言っても過言はないでしょう。インテリアの一つとして置物を置いている方も多いのでは?しかし、風水的観点では、運気をUPさせてくれる置物もあればそうでない物も…。
- 鏡との上手な付き合い方
- 部屋を広く見せるために。お出かけ前に身だしなみのチェックをするために。ただ、なんとなく…。リビングに鏡を置く目的は人それぞれ。ですが、風水では、置き方や選び方を間違えると、せっかくの幸運を逃してしまうと言われています。
- 全身鏡、レイアウトの正解はこれ
- 身だしなみチェックに欠かせない全身鏡。しかし、風水では、「置き方や扱い方によって敵にも味方にもなるアイテム」と考えられています。リビングに置くなら、どんな風にレイアウトするのが正解なのでしょうか?
- 運気UPにつながる写真
- リビングに写真を飾っているご家庭も多いことでしょう。家族の、旅行の、ペットの、風景の…。でも、それって風水的にはどうなの!?どんな写真を飾れば家族の運気UPにつながるのか、リビング風水の知恵を拝借しましょう。
- 見た目に可愛いドライフラワーはNG
- ドライフラワーをどう扱えば良いのか!?リビング風水ではどう考えられているのでしょうか?ドライフラワーに限らず、家にお花があることはとても気持ちのよいものです。女性は花が大好きですから、ぜひ、妻に花を買って帰ってあげて下さい。幸せな家庭が増えることを心から祈っている管理人より。
- ダイニングテーブル選びで運気が変わる
- 食事は、食べ物からエネルギーをチャージする大事な時間。だからこそ、ダイニングテーブルもこだわって選ぶべきです!といってもどんな素材、カタチのものを買うべきなのかわからない方もいらっしゃるかと思い、できるだけ丁寧に説明をしてみました。参考になりましたら幸いです。
- ゴミ箱の選び方、置き場所
- リビングのコーディネートを考える時、「まずはソファーから」「まずはテーブルから」「まずはカーテンから」…という方が多いかもしれません。では、ゴミ箱は!?
- ドレッサーが左右するアナタの運勢
- 女性にとっての必需品といえば、ドレッサー!ワンルームでの一人暮らしだと、リビングにドレッサーを置いているという方も多いのでは?そんな方は、注目!風水的にNGな置き方、使い方があるんです。
- 梁(はり)、凶パワーの温床
- 風水では、梁のあるリビングは「凶のパワーが生まれやすい」ということで忌み嫌われています。ここでは、その弱点を克服するための風水的ポイントをご紹介します。
- これぞ、金運UP!!
- 仕事運より恋愛運より、とにかく金運をUPさせたい!…そんなアナタは、今すぐ自宅のリビングを見直してみて!風水によれば、なかなかお金が貯まらない原因はリビングのインテリアにあるのかも(泣)。
- ポスターも運気にこんな影響がある
- 好きなタレントの、好きなキャラクターの、お気に入りの風景の…。リビングにポスターを貼っている方は多いのではないでしょうか。しかし、ものによっては風水的にNGな場合もありますのでご注意を!
- カーテンじゃなくってブラインド
- 以前は「ブラインドはオフィスで使うもの」というイメージでしたが、そんな固定観念も時代と共に変わってきているのでしょう。しかし、この選択、風水的にはどうなのでしょうか?
- リビングのドアは超・重要
- リビングのドアについて気を付けるべきポイントを風水的観点からアドバイスします。
- ペットとの過ごし方
- ?大丈夫、風水では、ペットinリビングは開運のカギ♪ただし、ちょっとした注意点もありますので要チェック!
- 恋愛運UPの法則
- 「仕事が忙しくて」「なかなかタイプの人がいなくて」…恋愛運に恵まれない理由は人それぞれ。でも、風水の観点から考えれば、もしかしたらリビングのレイアウトも一つの原因になっているのかもしれません。
- 遮光カーテンは良い運気を遮断する
- 「まぶしいから」「暑いから」などの理由で、リビングに遮光カーテンをつけている方も多いことでしょう。休日の惰眠にももってこいの遮光カーテンですが(笑)、風水によれば、リビング向けとしてはあまり好ましくないアイテムのようです。それはナゼ?
- 2階にリビングがある場合の注意点
- かつては、「リビングは1階」という間取りが一般的でしたが、最近は2階にリビングがあるお宅も増えているようです。そこで気になるのは、風水的に観た運気への影響は。
- 子宝に恵まれるためのインテリアのコツ
- 夫婦とも生殖機能にはなんら異常がないのに子宝に恵まれない…。それは、家の間取りやインテリアに問題があるのかもしれません。リビング、寝室、トイレ。風水を活かしてインテリアを変えてみると、よい知らせが届くかも。
- リビングで寝ることの影響
- 風水では寝る=「運気をチャージする」ということですから、リビングで寝る場合にはいくつか注意点があります。